
LOCAL MATCH事務局のおすすめポイント
- 東御市は、商業・医療施設が充実していてほどよい田舎
- 空き家の利活用について知識が得られる
- 活動を通じて、地域住民や業者と関係を築くことができる
地域と暮らしLIFE STYLE
長野県東御市はこんな地域

東御市(とうみし)の面積は112.37平方キロメートル。人口は30,000人ほど。
平成16年に小県郡東部町(とうぶまち)と北佐久郡北御牧村(きたみまきむら)が合併してできた、小さな市です。
市の面積の半分以上が山林、4分の1は田畑と、豊かな自然が残されています。
市の中心部は千曲川が流れ、水と緑の美しい景観がひろがります。
標高は470mから2,228m、およそ1,750mの標高差。
千曲川から湯の丸高原まで、高低差に富んだ地形です。
隣町には人口15万人の上田市があり買い物は不自由しないですし、東京へも新幹線を使えば、1時間半で行くことができます。
特徴1:いつも晴れている町
千曲川から北の地域は、ゆるやかな南斜面。南の地域は台地。
しかも日照時間が長い!おひさまがあたたかく見守ってくれている、とうみぐらし。全国的に見ても少ない降水量です。
晴天率は70パーセント。令和元年の晴れの日数は244日。
陽あたりもいいので、晴れ晴れとした生活!雨傘の出番は少ないかもしれません。
(出典:東御市の統計2019)
冬は、長野県内でも少ない降雪量です。
平地であれば、雪かきはシーズンでも数える程度。雪下ろしはほとんど必要ありません。
ただ、雪が降らないといっても、寒いことは寒いです。
朝晩は-8℃くらいに冷え込み、日中も最高2~3℃くらいです。
標高1,900m級の湯の丸スキー場では、パウダースノーも楽しめます!
特徴2:ワインが薫る、日本のブルゴーニュ

東御市はフランスのブルゴーニュ地方の気候と似て、雨が少なく昼夜の温度差が大きい(朝晩は涼しく、日中は暑くなる)、ワイン用ぶどう栽培の適地として知る人ぞ知る一大産地。その風土に魅せられて、ワイン醸造をめざすワイングロワーが東御市に引き寄せられています。
またチーズ作りにも適している為こだわりの職人のいるチーズ工房もあり、数々の賞を受賞したチーズも味わえます。
特徴3:待機児童ゼロ!中一ギャップなし!
5つの公立保育園、1つの私立幼稚園、1つの私立保育園があります。
長野県内の待機児童はゼロ。もちろん、東御市も待機児童ゼロです。
5つの公立保育園すべてが、豊かな環境の中で雄大な自然に抱かれながら心を開放し、子どもが本来持っている自ら学び成長しようとする力を信じて、のびのび育てる「信州型自然保育」として認定されています。
また、小学校5校、中学校2校があります。
小中一貫型教育を行い、効率的な学習指導により学校・家庭・地域が一体となって教育力の向上を目指しています。
小学校の1学級あたりの平均児童数は、20.7人。
一方、東京23区では29.4人。
ひとりひとりに目が行き届く環境です。
(参考:東御市の統計2019、文部科学省「学校基本調査」)
特徴4:お買い物も医療も充実
市内には食料品や日用品がそろう大型スーパーや、ホームセンター、農産物直売所等があり、日常的な買い物に困ることはありません。
いわゆる大型のショッピングモールはありませんが、車で30分圏内には大型の商業施設があります。
また東御市が運営する病院は、東御市民病院、みまき温泉診療所があります。
近隣には、信州上田医療センター、佐久総合病院・佐久医療センター、浅間南麓こもろ医療センターなどの総合病院が充実しています。
このほか市内には、内科・小児科・眼科・歯科などの診療所が複数あり安心して過ごすことができます。
特徴5:暮らしのそばに温泉
自然豊かな東御市には天然温泉が目白押し。小さな市なのに6つも日帰りの温泉があるの?と不思議なほど。
毎日通える温泉が身近なところにたくさん、それがとうみぐらしです。
東御市をもっと知れる動画の紹介
★長野県東御市の春・夏 (東御市チャンネル)
★長野県東御市の秋 (東御市チャンネル)
★長野県東御市の冬 (東御市チャンネル)
移住支援制度
先輩移住者の声

■移住したきっかけ、そして東御市を選んだ理由
神奈川県出身です。そこから就職で静岡県へ移り暮らしました。長野県には縁もゆかりもないですが、
旅行でよく来ていて、温泉やスキー、蕎麦などなじみのある土地でした。
「田舎暮らし」がしたい!と思い、長野県で転職先を探しました。
静岡県から長野県内の他市町村に転職し、結婚して家を建てようと土地を探しました。
東御市は前の会社の事業所がありよく通る場所でした。
景色がいいし、いい土地に出会えたので東御市に家を建てました。
■移住を検討されている方へメッセージ
「田舎暮らし」とか「田舎で暮らしている自分」を想像するとわくわくすると思います。
ただ、新しい場所に住むということは生活環境もそれからの人生も変わるので
覚悟が必要です。小さなミスマッチはたくさん起こり得ますが、
「何を変えたくないか」をしっかり定めて移住すると、
移住後も折り合いをつけて自分が納得して暮らしていけるのかなと思います。
人間関係を心配される方も多いと思いますが、
ほどよい加減を先輩移住者のみなさんに聞いてみると良いと思います。
(東御市移住ポータルサイト「とうみぐらし」から転載)
仕事内容MISSION
募集の背景
昨今、「地方移住」や「テレワーク」の浸透もあり、「東御市に移住したい」という方が増えていますが、その方々に提供できる「住居」を十分に準備できていません。同時に、東御市では空き家問題も課題となっています。
そこで、空き家所有者に対して、空き家の流通を促すために、空き家の掘り起こしと空き家バンクの登録サポートを、移住希望者に対しては空き家バンクの物件を紹介していただく、地域おこし協力隊を募集致します。


活動内容
空き家所有者に対して、空き家の流通を促すために、空き家の掘り起こしと空き家バンクの登録サポートを、移住希望者に対しては空き家バンクの物件を紹介していただきます。
また、移住希望者には移住体験施設をご案内していただきます。
具体的には下記の内容を主な任務とします。
【業務概要】
空き家の掘り起こし・利活用に向けた活動
①空き家バンク運営業務
②空き家活用促進
③空き家相談の対応
④移住希望者と空き家所有者とのマッチング
⑤移住体験施設(令和4年12月オープン予定)の運営 等
受け入れ体制・環境
不動産や建築の知識がない中でのスタートですが、研修等(LIFULL 地方創生スクールやサポートデスク等)のサービスを活用できます。主な勤務場所は、東御市役所となります。
自治体職員が下記のようなフォローをします
①協力隊の方からの要望を丁寧にお聞きし、実現に向けて協働で取り組みます。
②地域のキーパーソンなどを紹介し、地域への定着をきめ細やかにサポートします。
一緒に活動を行う自治体職員
東御市企画振興課
左から若林さん・樋村さん・曽根川さん
主に3人のゆかいなメンバー(左から若林・樋村・曽根川)で空き家対策に取り組んでいます。移住支援も担当している部署ですので、移住後のフォローも大切にしています。「ほどよく、田舎」で共にワクワクすることをしましょう(^-^)


求めている人物像
特別な資格は必要ありません。地域のために何かしたいという思いと、最後までやり遂げる責任感、そして自らの意思で新しい道を切り開いていく推進力のある方を求めています。
- 地域住民や移住希望者と柔軟なコミュニケーションをとれる方
- 人と接することが好きで、人の話に真摯に耳を傾けられる方
- 最後までやりとげる責任感がある方
職場の先輩の声
地域おこし協力隊のみなさん

協力隊同士のミーティングを行うなど、横の結びつきもあります。先輩協力隊としてサポートします!
地域おこし協力隊卒業後について
任期中に行う空き家に関する業務を卒業後も引き続きやっていただきたいと考えております。
東御市の空き家解決に向けて、市と連携して取り組んでいただくことを希望します。起業にあたっては最大100万円の起業補助金があります
関連イベントのご案内

8月17日(水)19:00〜東御市の魅力に迫るオンライントークイベントを開催します!
東御市の現役地域おこし協力隊の方や、移住して東御市の移住相談員や観光協会のスタッフをしている方、東御市の地域資源を活かしてチーズ作りをしている方に登壇頂きお話を伺います。
直接登壇者の方とお話しする時間もあるので、応募するか迷っている方はまずはこちらのイベントに参加してみてください。先着30名様には東御市のお土産も付きます!
詳細・申込みはこちら
まずは話を聞いてみたい方へ
こちらの募集は、応募前に話が聞ける「カジュアル面談」が可能です!
エントリー時に「カジュアル面談を希望します」と入力ください。
※注意事項※
・応募条件を満たすか確認いただいた上でエントリーください。
・状況により企業様のご判断で実施できない場合もございます。ご了承ください。
フォトギャラリーPHOTO GALLERY
募集要項RECRUITMENT
- テーマ(地域課題)
- 空き家
- 雇用形態
- 会計年度任用職員
- 業種
- 不動産業・物品賃貸業 官公庁
- 使用するスキル
- Excel Word
- 募集職種
-
地域おこし協力隊
空き家に関する業務 - 働きやすさ
- 副業・兼業の仕事 起業を見越した仕事 未経験OK
- 待遇
- 副業可能 住居支援あり 社会保険あり
- 地域特性
- 山 川 温泉 涼しい 積雪あり 買い物環境充実 子育て環境充実 教育環境充実 医療環境充実 移住支援制度 子育て支援制度 起業支援制度
- 給与
-
月給 20.8万円 ~ 20.8万円
- 受動喫煙対策
-
対策済み(禁煙)
- 勤務時間
原則午前8時30分~午後5時15分
- 休日
- 勤務計画に基づき、週30時間勤務とします。(土・日・祝日含む)
- 福利厚生
-
(1) 隊員の住居に関する費用(家賃)は、予算の範囲内で市が負担します。
(2) 活動に使用する車両は市が貸与します。
(3) 隊員の活動に必要と認められる作業道具、消耗品、旅費等は、市が負担します。
(4) 転居にかかる費用、生活用品、光熱水費等は自己負担になります。
(5) 隊員の活動に支障をきたさないことを条件に兼業は可能です。 - 契約/試用期間
○身分
地方公務員法に定めるパートタイム会計年度任用職員(一般職)として任用します。
○雇用期間
勤務開始日から起算した1年毎の任用とし、最長3年が限度となります。
なお、隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用期間中であってもその職を解くことがあります。- 選考プロセス
-
(1)応募用紙・履歴書の受付
応募用紙を送付いただいて、正式にご応募したものとします。
(2)事前面談の実施
株式会社LIFULLの担当がWEBで面談を行います。
志望動機やこれまでの経験などをヒアリングし、東御市にお知らせします。
東御市に聞いておきたいことなどを聞き取ります。
(3)書類選考
応募用紙やヒアリングした内容をまとめた書類をもとに東御市で書類選考を行います。
書類選考結果はメールでお伝えします。
(4)web面接(一次面接)
書類選考合格者を対象に、東御市の担当者とビデオ通話によるWEB面接を行います。
(5)面接(二次面接)
WEB面接選考合格者を対象に、東御市内にて面接を行います。
実施場所や日程等の詳細については、WEB面接選考結果を通知する際に応募者にお知らせします。
面接時には必要書類を持参いただきます。
※交通費等に関しては自己負担とします。
(6)最終選考結果の通知
選考終了後に、結果を文書で通知します。
応募条件TERMS
- 募集学歴
- 不問
- 募集年齢
-
不問
- 募集経験年数
- 未経験可
- 応募条件
-
(1) 現在、「3大都市圏」又は「政令指定都市の条件不利区域以外」に在住し、市長に任命された日から地域おこし協力隊(以下「隊員」という。)として活動できる方
(2) 隊員の任期終了後も地区に定住する意思がある方で、かつ、過去に東御市内に住所を定めたことがない方
※地域要件については、総務省の「地域おこし協力隊」の関連ページで確認してください。
(3) 地域の活性化に深い熱意を有し、誠実に業務を遂行できる方
(4) 心身ともに健康で意欲的に活動ができる方
(5) 普通自動車免許を取得している方
(6) パソコンの基本操作(ワード、エクセル、パワーポイントなど)及びインターネット、SNS等の知識を有し、活用できる方
(7) 土日及び祝日の勤務、行事参加や夜間の会議出席など、不規則な職務に対応できる方