


【バス運転士急募】未経験者大歓迎!地域の人々の「ありがとう」が最高のやりがい。
- 掲載開始日:
- 2023.05.26
- 掲載終了日:
- 2024.05.31
地域と暮らしLIFE STYLE
千葉県市原市はこんな地域

市原市は南北に36キロメートルと長く、市南部は尾根が標高100から200メートルの丘陵地(最高は大福山の292メートル)、市北部は標高20から100メートル程度の台地、養老川下流には標高10メートル程度の低地が広がっています。また、丘陵地や台地の谷には川が流れ、渓谷や谷津と呼ばれる地形が見られます。ここには様々な植生が成り立っています。人々は古くからその恩恵を受けながら、樹林や草地、畑地や水田、住宅地など、土地利用をしてきました。そこはまた、多様な動植物の生息・生育環境となっています。
特徴1:花プロジェクトに向けた取り組み!
「花プロジェクト」とは、市原市を縦断する小湊鐵道沿線に、地域活動団体や市民の方などによって菜の花の種をまき、春に菜の花の咲き誇る観光スポットを創出することで、地域の活性化を図ろうとする取組であり、毎年9月の第三土曜日に行われています。
今では市や小湊鐵道のPRとして使用されることも多い菜の花。特に養老渓谷手前にある「石神菜の花畑」は、小湊鐵道と菜の花が美しく撮れる有名スポットとなっています。
市原市の誇る菜の花は、ただ種をまくだけでは、綺麗な花を咲かせることはできません。草刈や清掃はもちろんのこと、菜の花の種取り、当イベント後の種の追いまきなど、地道に活動してくださっている地元の方々の支えがあってこそ、満開の花を咲かせることができるものです。
しかし、現在これらの作業において、人手が不足しています。
地元の方々の温かみに触れながら、一緒に市原の里山を守っていきませんか?
特徴2:ゴルフの街いちはら
市原市には32クラブ33か所のゴルフ場があり、その数は日本一。ビッグトーナメントの開催地にもなった難関コースからビギナーにも優しいコース、ナイタープレーにも対応しているコースなど豊富なラインナップを有するほか、アクアラインと直結する圏央道、京葉道路と東関東自動車道と直結する館山自動車道等、都心エリアからのアクセスも良好で、年間約160万人の方にお越しいただいています。
市原市では“いちはらゴルフ”をさらに楽しんでいただけるおすすめのメニューを多数ご用意しています!
特徴3:いちはらファミリー・サポート・センター事業
「いちはらファミリー・サポート・センター」とは、安心してゆとりある子育てができる環境づくりを目指し、子育ての手助けをして欲しい方(利用会員)と子育ての手助けをしたい方(協力会員)とで構成する会員組織で、地域において会員同士で子育てを助け合う相互援助活動です。
特徴4:「牛久リ・デザインプロジェクト」とは
千葉県市原市南部に位置する牛久地区の商店街や空き店舗を活用し、アーティストが手がけた作品の展示やワークショップなどのアート活動を行っていきます。
住民主体によるアートを媒介としたコミュニティ活動が盛んである牛久商店街で、アートの力がもたらす地域活性化などの効果をまちづくりへ活用することを目指し、
(1)アーティスト・イン・レジデンス
(2)アート・タウン・マネジメントコミッション(仮称)の設立
を核としたモデル事業を展開します。
特徴5:古民家の活用プロジェクトを推進!
はじめまして。宅を開くと書いて開宅舎です。開宅舎は市原出身の三人の若者で始めた活動です。一人は加茂地区の空き家に住み、一人は隣の南総地区から通い、一人は加茂地区に空き家を探しています。旧加茂村の暮らしが最先端だと本気で信じる3人の若者です。月刊開宅にて外部へ紹介することで、空き家と移住希望者のマッチングを行います。
始まりは加茂地区の空き家数の調査でした。NPO法人加茂地区活性化推進機構のメンバーと協力して加茂地区の空き家数を調査した結果、一五〇軒の空き家があることがわかりました。今はまだ一五〇軒ですが、このまま何もしなければ十年後には倍以上になってしまうかもしれません。手遅れになる前に何とかして、ここでの暮らしを次の世代へ引き継いでいきたい、そして次の世代である私たちが受け継ぐ努力をしたい、そう思い開宅舎を立ち上げました。
私たちと一緒にこの地域を次の世代へ繋いでいこう、そう思ってくれれることを期待しています。これから皆さんの地域にも開宅舎が行くことがあるかと思いますが、どうか怪しまずに。開宅舎をどうぞよろしくお願いします。
特徴6:房総随一の温泉郷でハイキング
房総半島のほぼ中央に位置する養老渓谷。房総の奥座敷と呼ばれ、関東一遅い紅葉が見られる景勝地として有名です。
新緑や紅葉の季節には多くのハイカーが水と緑があふれる養老渓谷に、癒しを求め訪れます。天気のいい日には、ハイキングを楽しんでみませんか?
養老渓谷を訪れた際は、ぜひ養老渓谷駅前の観光案内所をご利用ください。ハイキングルートの紹介やマップの配布を行っています。

移住支援制度
仕事内容MISSION
企業紹介
小湊鐵道は創業106年のベンチャー企業です。
鉄道・バス・タクシーの交通インフラだけでなく、ゴルフ場や不動産運営も行っています。
目指すべきところは200年企業!そのためには、全社員経営参画。
「近くの人を喜ばせたい」その想いで小湊鐵道は誕生しました。
その想いは今も変わりません!地域の人を喜ばすためにも、運転士として活躍できる人財が必要です。
事業内容
コロナ禍も終わり、人手が戻りつつあります。出勤・通学や高齢者の足となる路線バス。都内からの旅行に来られる観光バス。音楽イベントや修学旅行などで活躍する観光バス。需要が急増していますが、一つ大きな問題があります。それが乗務員不足。運転士という仕事の魅力が伝わりきれていないことが大きな問題です。
お客様に感謝され、地域の人々のライフサポーターとして働ける。
職場の複雑な人間関係は一切なし!
運転士 → 営業所の所長というマネジメント側にたつことも可能です。
その他、鉄道・タクシー・ゴルフ・不動産開発など、小湊グループ内で、色々なキャリアチェンジも可能です。
「地方を直接盛り上げたい」そんな方にはもってこいの環境です。

活動内容
地域になくてはならないバス運転士として活躍していただきます。
路線バス(地域の皆様によりそう)
高速バス(観光客を運ぶ)
観光バス(イベントや修学旅行の送迎)

受け入れ体制・環境
バスの運行中はほぼ一人で業務を遂行するバス運転士ですが、お客様とのふれあいや先輩・同僚との交流を通して、安心して仕事をすることができるのも小湊鐵道バスの特徴です。通年採用を実施していることから中途採用の先輩も多く、一緒に地域の交通インフラを支える者としてお互いに信頼し合う仲間はどんどん増えています。

求めている人物像
「地域の人々のために働きたい」そんな想いをもった方
- 人に感謝されることにやりがいを感じられる方
- 地方創生への関心が高い方
- 複雑な職場の人間関係が苦手な方
- 自由度が高い方が、やりがいを感じられる方
フォトギャラリーPHOTO GALLERY
募集要項RECRUITMENT
- テーマ(地域課題)
- 観光・ツーリズム
- 雇用形態
- 正社員
- 業種
- サービス業
- 募集職種
-
専門職
バス運転士
- 待遇
- 住居支援あり
- 地域特性
- 海 山 川 湖 温泉 暖かい 積雪なし 都市近郊 買い物環境充実 子育て環境充実 教育環境充実 医療環境充実 子育て支援制度
- 給与
-
年収 350万円 ~ 550万円
月給 19.7万円 ~ 35万円
- 19万7千円~基本給スタート
※営業所によって異なります。
※月収35万以上も可能!
- 19万7千円~基本給スタート
- 受動喫煙対策
-
対策済み(禁煙)
- 勤務時間
シフト制
勤務時間例①
6:00~11:00 勤務
11:00~12:00 休憩
12:00~15:00 勤務
勤務時間例②
13:00~16:00 勤務
16:00~17:00 休憩
17:00~22:00 勤務- 休日
- 完全週休2日制
- 福利厚生
-
・有給休暇
・各種社会保険完備
・交通費支給(上限あり)
・年2回 健康診断
・自社保有のゴルフ場あり!格安で使用可能!
・千葉ロッテのホーム戦観戦が無料!
・千葉県外から入社される方には引越費用最大20万円支給!
・社宅も完備!
・バス・鉄道乗り放題!家族の方も格安で利用可能! - 契約/試用期間
試用期間:最低4カ月
- 選考プロセス
-
①履歴書の受付
②書類選考
③面接の実施
④最終結果の通知
勤務地
住所
千葉県市原市
塩田・長南・木更津・姉崎・白子など
応募条件TERMS
- 募集学歴
- 不問
- 募集年齢
-
不問
- 募集経験年数
- 未経験可
- 応募条件
-
・普通自動車運転免許を有している方